この記事でわかる事
- 寮の部屋にあるモノと用意すべきモノ
- 寮内の設備
- 荷運びの流れ
寮の部屋について
高専によるかもしれませんが、AD郎の受かった所は寮の説明やプリントなど見ても、何があるか/収納など、部屋の情報が一切無かったので、これからの方の為にまとめていきます👓️
まず1年生は2〜3人部屋になっており、案内してくれた3年生は1人部屋ということでした、ちなみにAD郎は2人部屋です👓️
◇部屋にあるもの
- 机
- 棚(横45cm✕奥行45cm✕高さ100cm)
- パイプベッド(高さ30cm程度)
- エアコン
- ゴミ箱
服を掛けるようなものは無し、乾燥機はあるものの、使ったタオルなどを干す為のハンガーラックが必要です👓️
収納はありません、我が家は3段の衣装ケースを持っていきましたが、ベッド下に収まる収納ケースの方がスペースは活用出来ますね🤔
洗濯用品、お風呂用品、洗顔用品などは全部部屋に保管が必要なので、持ち運ぶ容器も用意しましょう👓️
寮内の設備
寮は複数の建物に分かれていて居室のある寮は各フロアに洗濯機と乾燥機が各2つ、洗面台も2つ、トイレ有り
1回には共用の冷蔵庫と電気コンロ
食堂とお風呂は別の棟でした👓️
建物は床までコンクリート製でスリッパ無しだと、春でも足裏がヒンヤリしますので、スリッパも必要ですね👓️
荷運びの流れ
午前が入学式で14時から15時半までの1時間が荷運び時間となってました、流れとしては
- 寮の管理棟で受け付け
- 係りの学生が部屋まで案内
- 軽く質問
- レンタル布団の場合は受け取り
- 荷物の運び込み
- 荷解き
AD郎の入った寮は4階建てでしたが、勿論エレベーターなどは無いので、重量物があるなら男手はあった方が良いです👓️
オマケ 入寮後の様子
AD郎は自己管理が苦手ですので、入る前には
- 必ず毎日の勉強の計画を立てる
- 勉強は宿題だけじゃなく予習復習も
- 提出物なども予定表に書く
- 怒られた/指導された事はメモ帳に書く
これらの内容を毎日グループラインで家族に共用する!
を自己管理の対策として入学前の1ヶ月間、家で実施してましたが、入って1日目で出来なくなり、そこから再三の催促でようやく1回出てきたと思ったら高専と関係ない英検勉強をちょっとやりました予習は難しいからやりません、次の授業までにGメール登録必要だけどどの授業か分かりません、どうやって登録するかも分かりませんが誰にも相談してません後回しにしてます。
楽な方に流されやすく、誰かに管理されなくなると直ぐに緩むタイプだとは分かってましたが、まさか1日保たないとは👓️💦
最初のテストが怖いです💦
ここ迄ご覧いただきありがとうございました、今後もAD郎の高専生活続報をお伝えしていきます👓️
コメント